ピックアップ
はじめに
御朱印帳
「巡り」の流れ
問い合わせ
ピックアップ
はじめに
御朱印帳
「巡り」の流れ
問い合わせ
ピックアップ
はじめに
御朱印帳
「巡り」の流れ
問い合わせ
ピックアップ
はじめに
御朱印帳
「巡り」の流れ
問い合わせ
【謹告】
新型コロナウイルスの拡散予防処置として、各本山での行事が中止・または変更されていますので、ご参詣の際には各本山のホームページをご確認下さい。
また、境内への参拝や年回忌法要などのご参列は可能ですが、その際マスクを着用するなどの予防対策をお願い致します。
一日も早い終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
毎月、各大本山の行事をピックアップしてお知らせします。
第55回 夏期講座(かきこうざ)
○8月20日(土)・21日(日)・22日(月)
時間:午前7:00~午前8:00
会場:信徒会館 大講堂 ※聴講無料
20日(土)「心ゆたかに生きる」高野山真言宗 篠栗南蔵院住職 林 覚乗 先生
21日(日)「密教、最後の切り札」川崎大師教学研究所教授 北尾 隆心 先生
22日(月)「問題行動を示す子どもの理解と治療」大正大学 心理社会学部 臨床心理学科教授 近藤 直司 先生
※演題・講師は都合により変更することがあります。ご了承ください。
※夏の清涼な朝のひととき、この夏期講座に皆様お誘い合わせの上ご来場ください。 なお、講座に先立ち午前6時より大本堂で「朝のおつとめ」があります。どうぞご参拝ください。
○行事についての問い合わせは
川崎大師
までお願いします。
○その他、こちらの「
真言宗智山派大本山 川崎大師平間寺
」か
公式サイト
http://www.kawasakidaishi.com/
をご覧下さい
京浜四大本山巡り「だより」8月号
(最終更新日2022/08/01)
芝・増上寺、池上・本門寺、川崎大師・平間寺、鶴見・總持寺は、国道一号線沿線上にほぼ一直線上に位置する、それぞれの宗派を代表する大寺です。
現今の世情を見ると、随所にゆがみを生じ、仏教を基盤として私たちの先人達が営々と築いてきた伝統である日本的心情も失われつつあります。
日本人の精神性の大本になる教えを、その佇まいも含めて常に発信し続けてきたのがお寺です。特に大本山はそのための一大拠点です。
今、仏教各宗・各寺が手を携えて行動を起こさなければいけない時と考えています。幸いにも至近の区域にある四大本山がそれぞれの佇まいの特色や伝統の魅力を生かし、現代を生きている人々がイキイキ生きるためのメッセージを発信したいと願っています。
是非、この機会に、歴史と自然が溢れる京浜四大本山を巡り、新たなる発見と心安らぐ時間を体感していただきたいと思います。
(「京浜四大本山巡り」の方法については、
こちら
をご覧下さい。)
各大本山では、ご参拝の記念として「京浜四大本山御朱印帳」を一部500円にておわけしています。
この御朱印帳には、各大本山の縁起や写真などがコンパクトにまとめられ、各大本山の御朱印を記帳することが出来ますので、ご参拝の折りに、是非、お役立て下さい。
(「京浜四大本山巡り」の方法については、こちらの
「巡り」の流れ
をご覧下さい)
御朱印帳は、一部500円にて各本山でおわけしています。
御朱印帳がおかれている場所は、各大本山に
お問い合わせ
下さい。
御朱印帳の郵送等は受け付けておりません
各大本山とも受付時間は、10:00~16:00 です。
お越しの際は、公共機関をお使い下さい
記帳の際は、各大本山にて志納金300円をお納め下さい。
巡る順番はありません。
御朱印帳は再発行しませんので、大切に保管してください。
初詣や大祭など行事の都合で記帳にお時間をいただくこともあります。年間行事などは
各大本山のホームページ
か直接
お問い合わせ
下さい。
| はじめに |
増上寺
|
池上本門寺
|
川崎大師
|
總持寺
|
Copyright(C) 2009 Keihin Shidaihonzan All Rights reserved.