【謹告】

この度の令和6年能登半島地震により、尊い生命をなくされました方々のご冥福をお祈りし、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆さま、ならびにそのご家族の皆さまの安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

はじめに

 東京港区にある浄土宗増上寺、東京大田区にある日蓮宗池上本門寺、神奈川県川崎にある真言宗智山派・川崎大師、神奈川県鶴見にある曹洞宗總持寺は、それぞれの宗派を代表する大寺です。 
 この四大本山は、京浜地区の国道一号線沿線上に位置し、それぞれ永い歴史を今日まで連綿と伝えています。この京浜四大本山を巡り、御朱印を頂く旅を通して、新たなる発見と心安らぐ時間を体感していただきたいと思います。

合掌

「巡り」の流れ

  • 御朱印帳
    お近くの大本山に行き、御朱印帳を貰います
    • 御朱印帳は、一部500円にて各本山でおわけしています
    • 御朱印帳がおかれている場所は、各大本山にお問い合わせ下さい
    • 御朱印帳の郵送等は受け付けておりません
  • 最初の一歩
    頂いた御朱印帳に、その場で御朱印を貰います
    • 各大本山にて志納金300円をお納め下さい
    • お越しの際は、公共機関をご利用下さい
  • 残りの三本山へ
    他の本山も巡り、御朱印を貰います
    • 各大本山とも受付時間は、10:00~16:00 です
    • 巡る順番はありません
    • 御朱印帳は再発行しませんので、大切に保管してください

御朱印帳

各大本山では、ご参拝の記念として「京浜四大本山御朱印帳」を一部500円にておわけしています。
 この御朱印帳には、各大本山の縁起や写真などがコンパクトにまとめられ、各大本山の御朱印を貼ることが出来ますので、ご参拝の折りに、是非、お役立て下さい。

トピック

毎月、各大本山の行事をピックアップしてお知らせします。

總持寺

坐禅会の案内

大本山總持寺は1321年現在の石川県輪島市に創建されましたが、1898年の大火をきっかけとして現在の地、横浜市鶴見区に移転してまいりました。
第三世の太源宗眞禅師の時代に、三宝荒神が守護神と定められました。三宝荒神は三面八臂の姿をしており、霊験あらたかな荒神さまとして、總持寺の歴史とともに多くの檀信徒の信仰を集めています。
御縁日は、毎月27日でございます。御縁日以外でも随時、厄除け・心願成就・交通安全・当病平癒等の祈祷を承っております。

行事の日程

各大本山で行われている行事を一覧でご覧戴けます