京浜四大本山巡り
京浜四大本山巡りについて 増上寺 池上本門寺 川崎大師 総持寺
川崎大師 Top
川崎大師 Top
真言宗智山は大本山川崎大師平間寺
◆名称 金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)
◆愛称 川崎大師
◆宗派 真言宗智山派
◆web http://www.kawasakidaishi.com
【住所】 〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
【電話】 044-266-3420(代)
縁起 ページの上へ
 平安時代の末、尾張の武士・平間兼乗が無実の罪で流刑となり、この川崎の地にて漁猟をして暮らしていました。日頃から弘法大師信仰の篤い兼乗は、四十二歳の厄年にあたり、厄除けの祈願を日夜続けていました。ある夜、高僧の夢告を受け、その霊瑞によって大師河原の海中より弘法大師尊像が応現したのです。兼乗は随喜して尊像を浄め、草庵をむすび供養し奉りました。
 その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上、兼乗のもとに立ち寄られ、この尊像と霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、大治三年(一一二八)一寺を建立しました。兼乗の姓・平間をもって平間寺と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりです。
 川崎大師平間寺は法灯をかかげて、悠久ここに八百九十余年、日々、大護摩供修行をもって、御本尊のご誓願(災厄消除、万民豊楽、諸願成就)宣揚と正法興隆を目指す根本道場として、今、十方信徒の心からなる帰依をあつめています。
| はじめに | 増上寺 | 池上本門寺 | 川崎大師 | 總持寺 |
ページの上へCopyright(C) 2009 Keihin Shidaihonzan All Rights reserved.