池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百二十年前の弘安五年(一二八二)十月十三日辰の刻(午前八時頃)、六十一歳で入滅(臨終)された霊跡です。
日蓮聖人は、弘安五年九月八日、九年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、ご信者であった武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りを込めて日蓮聖人が名付けられたものです。そして池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(六九、三八四)に合わせて約七万坪の寺域を寄進され、お寺の礎を築かれ、以来「池上本門寺」と呼びならわされています。
毎年十月十一日・十二日・十三日の三日間、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、殊にお逮夜に当たる十二日の夜は、三十万人に及ぶ参詣者で賑わいます。 |